映画『ライフ・オブ・パイ』を観ました。
インドの俳優イルファン・カーンが出ており、彼の演技を見たくなってU-NEXTでレンタル購入。
いやはや、参った……。
予備知識を全く入れず、虎と少年が共に旅をして最終的に心を通わせるありがちな冒険譚かと思っていたら全く違う話でした。
最終的にめりめりのめり込んで観てしまいました。
私の琴線に触れたのが何なのか知りたくて、原作を読み映画を何度も観ました。
種明かしをしているつもりはないのですが、物語の内容を書いてはいるので、できれば原作や映画に触れた後に読んでほしいです。
ストーリー
インドで動物園を営む家族がカナダに移住のため船で動物と共に移動していたところ、その船が沈没。
救命ボートに一人残された少年だったが、そこにはベンガルトラも乗っていた……。
まずは映画について


タイトル『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
公開:2013年1月24日 (日本)
監督:アン・リー
俳優:スラージ・シャルマ、イルファン・カーン、タッブー、レイフ・スポール
観終えてすぐは意味がわからず、少し考えてから今まで観ていたものが繋がって、ゾッと怖い気持ちになりました。
まとめて言うと、「信仰と少年の成長の物語」。
主人公・パイの感じる恐怖はどれほどのものだったかと。
自分でも抑えられない荒ぶる感情、信仰を追いやってしまうほどの食べることへの欲求、着く先も着くのかさえもわからない海の上での不安。
自分でも抑えられない荒ぶる感情、信仰を追いやってしまうほどの食べることへの欲求、着く先も着くのかさえもわからない海の上での不安。
それらと上手く付き合う方法があれだったのか、と崩れ落ちるような気持ちになりました。
いろいろな宗教に興味を持ち実践しようとするパイは、父親に「それは何も信仰していないのと同じだ」と指摘される。
旅を経て、いくつもの宗教への信仰が変化したわけではないようだけれど、自分を見つめ、克己心を養いながらも、現実と理想との間の苦しく辛い葛藤があり、神の存在とは何かといった数々の難題に立ち向かったんだろうなあ。
◆アカデミー賞4部門受賞の映像美
原作を読んで益々感じたことですが、映像表現が巧み。
オープニングから、何かわからないけれど大事なことが始まった……と引き込まれるほどに輝きを放つ命。
映画『オーシャンズ』を見ているかのような生き物たちの美しさと躍動感に加えて、その神秘性。
CGが、他作品と比較して精緻でリアルかつ目新しいというわけではないものの、やっぱり神秘性の表現には脱帽。一見の価値あり。
荒れ狂う嵐の海とそれに立ち向かおうとするパイの狂気、怯える虎のシーンは忘れられず、高い波を見る度にパイのことを思い出してしまいます。
このシーンで「なんだか凄い映画を観てしまった」と思いましたが、その感想が覆ることはなかったです。
それから原作について
名:パイの物語 (Life of Pi)
著:ヤン・マーテル
訳:唐沢則幸
どこの書店に行っても在庫がなく、竹書房のサイトで検索しても出てこなかったので疑問に思っていたのですが、どうやら絶版になっているようです。
(どこかの書店で検索した時に【絶】って書いてあった。)
BOOK・OFFに行ったら『パイの物語 下』だけあったので即購入しました。
結局、20店ほど書店をまわったのですが見つからなかったので『パイの物語 上』はAmazonでポチリ。本体1円でした。
◆内容
『パイの物語』は三部構成の100章で書かれています。
100章で終えることに意味を持たせています。
◆パイの飢え
食べること、食べ物がいつかなくなってしまうことへの不安、飢餓への恐怖というものを感じさせられ、心が痛みました。とても辛い。
映画では、パイが肉を口にせざるを得ないことや本人の痩せていく外側から見えるその過程によってそれを感じるけれど、本ではパイの節々の行動によってそれが表されています。
例えば、大人のパイの家で天井まで届くほどに積まれたキッチン棚の食材(缶詰)や、舟に留まった鳥を疑い無く食料として見るところ、助かった後も日本人調査員のくれる食べ物を催促したり溜め込んだりするところ。
鳥を迷いなく殺したところで、やっと、パイがどれほど飢えてどれほど辛いかに気付かされました。
◆パイという呼び名
本名で馬鹿にされないよう円周率のパイに繋げた、本人がつけた呼び名です。
円周率というのは数字がどこまでも続いていく終わりのないものです。
パイのこの人生、この漂流の時間が永遠に続いていくような、そんな絶望も感じさせる呼び名です。
その一方で、無秩序を嫌い形式を重んじるパイにとっては、ぴったり100章で終えることでなにか意味のある形をこのお話に与えたかったようです。
◆信仰について
パイは、ヒンドゥー、キリスト教、イスラームを信仰するようになります。
信仰するに至るまでがなかなかに興味深く、その後漂流の最中もそれら全ての信仰心や考え方が出てきました。
「宗教」よりも「信仰」に関心がある私としては、パイの信仰についての心理は理解できるものがありました。
これを書いた作者の軌跡と、パイの心の動きに興味が湧きました。
◆パイの涙
大人のパイが漂流の最後を振り返り、(映画で)涙を流すシーンがありました。
映画を観ている時は涙を流すほどのことなのか…と驚き、あまり感情移入はしなかったのですが、本を読んだ時には同じシーンで私もいつの間にか泣いていました。
私はこの部分がとても印象的だったしパイの旅路の象徴として好きなシーンでもあります。
まああとは、絶版なので言ってもしょうがないかもしれませんが、誤植が目立ったかな。
今回は、映画を観てからの原作だったので、どちらの評価も高いままで個人的には良い順番でした。
たいてい、原作読んでから映画を観に行くとガッカリしてしまうので…。
いろいろ書いてはみたものの、本当は、誰も、この物語を語れません。
観た人に委ねられる物語。ぜひぜひご自身の目で感じてみてほしいです。
いろいろ書いてはみたものの、本当は、誰も、この物語を語れません。
観た人に委ねられる物語。ぜひぜひご自身の目で感じてみてほしいです。