パンゴンツォへの道のり

インドのパンゴン湖に行きたい。 インドのグルガオンで働いています。

2022年03月


こんばんは。

今回は、私のブログ史上初めて、自分の仕事の経験について書いてみたいと思います。



営業マンに求められるもの

私自身は、法人営業マンとして通算8年サラリーマンをしてきており、現在はプレイングマネージャーといった立ち位置です。

仕事を人に任せたり、採用も担当するようになってきて、見えてきたものがありました。

営業の仕事って、未経験でももちろんできるんです。
できるんですけど、採用する側としては営業マン採用時は営業職経験者がベターだなというのをはっきりと感じています。

じゃあ、営業職経験している人とそうでない人って何が違うの?ということですが、一言で言えば、「数字(契約)への粘り」の有無その経験の有無だと思います。

(BtoC営業やルート営業だともしかしたら違っていて、これは法人向け新規営業の目線なのかもしれません。)

契約を締結するというのは簡単なことではありません。
どんなに注意を払っていても、契約直前まで、お客様からの要件の変更や双方の認識の齟齬が発生して、いわゆる「揉める」状態になることがあります。

傍から見て、この契約流れるかな……と思う程のヤバイところから、契約締結に至ることがあります。
これまで、数多の、上司・先輩に「えっアレ契約できたんですか?!」と言ってしまうほどのプレーを見てきました。

私自身は、正直そこまで言われるほどのナイストライな経験はないんですが、新卒2~3年目に会社のトイレで泣きながらなんとかした案件は覚えています。
それに長いこといちプレーヤーだったので、上司に多大なるフォローをしてもらっておりました。
フォローしてもらいつつ場数をこなしていくので、あれより嫌なことはないだろう、あれより面倒なことにはならないだろう、といったような経験値が溜まってきます。

営業職をそれなりに経験していると、大揉めに揉めても
・なんとかしたらなんとかなる案件
・スパッと諦める案件
がふんわり見えるようになってきます。

その時に、粘る力があるかどうか、というのが非常に重要だと感じています。

粘るというのは、
営業の仕事や目的が何なのかを思い出し
・状況を整理し、契約に至らせるための複数のパターンを考える
・優先順位を考えて行動する
・感情的にならない(もうどうでもいいと思わない)
・最終的に人に頼れる(プライドを優先して契約を壊すということがない)
という要素が掛け合わさっているように思います。

営業の業務である、電話をかける、メールを送る、面談する、というのはプロセスであって、最終的には契約を締結することができるか(売上を上げられるか)が重要な部分になります。
(まあプロセスも大事とかKPIの考えとか言いたいことは色々ありますが。)

したがって、そういった経験の有無は無視できないものだなと実感しています。

営業の経験でなくても、人生通してそういう経験と学びがある人が、営業職に求められるのかもしれないですね。(スポーツ経験とか?)



インドの事情として

日本の就職・転職事情に疎いのでインドのグルガオンの話になりますが、インドにある日系の会社は、日本人をインドで採用する際にその業務の未経験者を採用することが少なくないのではないでしょうか。
採用時に「インドで生活できるかどうか」というのはとても重要な点になるんですが、それだけではなく、やはり業務の経験があったほうが働く本人にとっても良いことだと思いました。

それに、日本での新卒入社時のように、懇切丁寧に仕事のやり方を教えてくれる会社ってどれくらいあるのでしょうか。
会社のやり方はもちろん教えてくれると思いますが、基本的にはここでは一人で走れる人が求められているように感じます。

そして、私が感じた上記のようなことって、インド人対インド人でも通ずることなのでしょうか。



マネージャーの立場として

採用したからには、彼らの今後の様々なキャリアの糧になるように、ひとつひとつ見守っていきたいと思います。
もう大丈夫かな、と思って独り立ちさせても、予想だにしなかった部分で躓くこともある。
躓いても立ち上がれるように見守るし、最悪何か起きてもケツは拭く。
実際は私にケツを拭く権限はないけれど、もう本当に打つ手がわからないという時にこの人は何とかしてくれるだろうと思ってもらえる仕事をしていきたいし、していかなければと思います。

そう思えるのは、今までに出会いお世話になった上司がそういう背中を見せてくれる方々だったからですね。
会社の体制はアレでしたが、良い上司に巡り合えたことは幸せだったと思います。

正直、こちらで案件を巻き取ってしまえば楽ですよね。
でもそうではなくて見守る。見守るってしんどいけど、その姿勢が大事なんですよね。

前職で、私が初めてお客様を一人で担当した時に上司が優しく見守ってくれていたんですが、「○○さんが一人でこの案件をまとめることができたのは凄い」というようなことを仰ってくださったのを覚えています。
不安もあったでしょうが、私の経験のためにも託してくださったんだなと思いました。



おわりに

インドでは、会計年度は4月から開始です。また新たな1年がやってきます。

正直、結婚に伴う生活の変化によって、「営業はこのへんでやめてシフトチェンジしようかな」と考える時間が長かったんです。
今も結論は出ていませんが、ひとつの職種を続けることによって、経験を積んで役職が変わり、見えてくるものもあるんだなと面白味を感じたのも事実です。

今回書いたことってすごく当たり前の見方で、きっと頭ではわかっていたけれど、言語化できていなかったんです。
それをバーーーッと書きたくなりました。

営業の話なの?採用の話なの?ととっ散らかりましたが、数年後の自分がこれを見て「若いな」と思えるようになっていたいと思います。


2022年5冊目、谷川俊太郎著『空に小鳥がいなくなった日』を読みました。

tanikawashuntaro

おそらく、結婚に関する詩だとか名言のようなものをインターネットの海に求めていた時に、谷川俊太郎の詩の一説を見つけてこの詩集を読みたくなったのだと思います。

私、詩集を買ったのは初めてかもしれない。
小説やビジネス書、新書等々は色々読んできたけれど。 

最初は読み方がわからなかった。
どこを拾い上げたら良いのかわからなかった。
でも、読んでいくうちに、声に出してみたくなったり、自分の現状に照らし合わせて心に響いてきたりする言葉たちがありました。

朝のかたち

昨夜から思いつめていたことが
果てのない荒野のように夢に現れ
その夢の途中で目覚時計が鳴った
硝子戸の向こうで犬が尾を振り
卓の上のコップにななめに陽が射し
そこに朝があった

朝はその日も光だった
おそろしいほど鮮やかに
魂のすみずみまで照らし出され
私はもう自分に嘘がつけなかった
私は<おはよう>と言い
その言葉が私を守ってくれるのを感じた

朝がそこにあった
蛇口から冷たい水がほとばしり
味噌汁のにおいが部屋に満ち
国中の道で人々は一心に歩み
幸せよりたしかに希望よりまぶしく
私は朝のかたちを見た

祝婚断章

どんな贈物も
ふたりを祝うには小さすぎる
ふたりは互いに自らを贈りあっている

どんな言葉も
愛を語るにはうるさすぎる
ふたりはみつめあう魂の静けさを知っている

どんな儀式も
誓いのためには軽すぎる
ふたりがともにひとつの運命を択ぶ今

そしてどんな旅も
ふたりの未来に遠すぎるということはない
ふたりは青空の部屋で大地の褥に横たわる

必要

私には必要だ
太陽が
必要だ 大地が
その上に立つ不格好な家が

だが必要だろうか
電気掃除機が週刊誌が
もう一本のネクタイが
必要だろうかほんとうに

私には必要だ
愛するものが
私がそれをもっているとき

必要だろうか
大臣や
将軍が

前回の『預言者』を読んだ時にも感じたことだけれど、心に響くものとそれなりに感じるものがそれぞれあって、本として評価するというのが私には難しい。

評価とは関係なく、これは、手元に置いておきたい作品。

心に余裕がなくなった時にまた読むと風が吹いてくれるような気がする。


空に小鳥がいなくなった日
谷川 俊太郎
サンリオ
1990-03T



2022年4冊目、カリール・ジブラン著、佐久間彪訳『預言者』を読みました。 

theprophet1

この本を知ったのは、秋篠宮妃紀子さまの父・川嶋辰彦さんへの取材記事を目にしたことから。

孫である眞子さんの結婚について記者から尋ねられた時に、手帳を取り出して、このカリール・ジブランの詩の一部を紹介したといいます。

《あなたの子は、あなたの子ではありません……あなたを通ってやって来ますが、あなたからではなく、あなたと一緒にいますが、それでいてあなたのものではないのです……あなたの家に子供の体を住まわせるがよい。でもその魂は別です。子供の魂は明日あすの家に住んでいて、あなたは夢のなかにでも、そこには立ち入れないのです》

この引用を目にしてから、この本を読みたい気持ちが止みませんでした。

本書は英語で出版されたので、インドでも英語版は手に入ります。
なんならオンラインで、一部が英語で見れたりします。
著者が書いた言葉そのものもいずれ受け取りたいと思いますが、今は日本語で読んでみたかったので、一時帰国の際に購入してインドに持って帰ってきました。

まず装丁が美しい。
本の天地と小口が特徴のある草色に塗られています。
文庫本より少し小さいサイズで、中の紙の質も文庫本とは異なり、少し厚みのあるこだわりを感じる紙に印刷されています。

theprophet2

私は普段、三色ボールペン方式で書き込みながら読書をしていくのですが、この本に線を引く気持ちにはなれませんでした。
まず1回目は、美しいままで読み終わりたいと感じました。

そして内容ですが。

私が心惹かれた章がいくつか。

結婚について。

あなたがた二人は一緒に生まれた。それで、いつまでも一緒なのです。
共に過ごした月日を死の白い翼が散らしても、あなたがたは一緒なのです。
まことに、神の静かな追憶のうちでさえも、あなたがた二人は一緒なのです。
しかし、それほど一緒の二人のあいだにも、自由な空間を置きなさい。
そして、そこに、天からの風をそよがせなさい。

愛し合っていなさい。しかし、愛が足枷にならないように。
むしろ二人の魂の岸辺と岸辺のあいだに、動く海があるように。
おたがいの杯を満たし合いなさい。しかし、同じひとつの杯からは飲まないように。
おたがいにパンを分け合いなさい。しかし、同じひとつの塊を食べないように。
一緒に歌い、一緒に踊り、共に楽しみなさい。しかし、おたがいに相手をひとりにさせなさい。
ちょうどリュートの弦がそれぞれでも、同じ楽の音を奏でるように。
おたがいに心を与え合いなさい。しかし、自分をあずけきってしまわないように。
なぜなら、心というものは、あの生命の手だけがつかむもの。
一緒に立っていなさい。しかし、近づき過ぎないように。
なぜなら、神殿の柱はそれぞれ離れて立ち、樫の木と杉の木は、おたがいの陰には育たないのですから。

子供について。

あなたの子は、あなたの子ではありません。
自らを保つこと、それが生命の願望。そこから生まれた息子や娘、それがあなたの子なのです。
あなたを通ってやって来ますが、あなたからではなく、あなたと一緒にいますが、それでいてあなたのものではないのです。
子供に愛情を注ぐがよい。でも考えは別です。
子供には子供の考えがあるからです。
あなたの家に子供の体を住まわせるがよい。でもその魂は別です。子供の魂は明日の家に住んでいて、あなたは夢のなかにでも、そこには立ち入れないのです。
子供のようになろうと努めるがよい。でも、子供をあなたのようにしようとしてはいけません。
なぜなら、生命は後へは戻らず、昨日と一緒に留まってもいません。
あなたは弓です。その弓から、子は生きた矢となって放たれて行きます。射手は無窮の道程にある的を見ながら、力強くあなたを引きしぼるのです。かれの矢が早く遠くに飛んで行くために。
あの射手に引きしぼられるとは、何と有難いことではありませんか。
なぜなら、射手が、飛んで行く矢を愛しているなら、留まっている弓をも愛しているのですから。

私は、特にこの二つの詩を心に留めておきたいなと強く思いました。

この詩は英語で書かれたものなので、英語で読むとまた味わい深いものがあるかと思います。

詩の部分だけなら116ページほどなので、やっぱりインドで探して英語版も手元に置いておきたい。

詩って、普遍的な現実をあらわしてるんだなって。
結婚についても、子供についても、そうではない現実があるから、こういった考えや思いが生まれるのだろうと思います。
その時代や地域に思いを馳せたけれど、誰にも通ずることが描かれている詩だと思いました。

美しいこの本に出会えて良かった。


預言者
Kahlil Gibran
至光社
1988-12-01


↑このページのトップヘ