2019年に出会ったインドのアーティスト、Prateek Kuhad(プラティーク・クハール)のライブコンサートに行ってきました。
Prateek Kuhadについて書いたブログはこちら。
念願だったんです。
インドに来て初めて好きになったアーティストであり、今のところ唯一情報を追いかけている歌手だったので。
それなのに、ライブをやると知ったのは4日前でした(笑)
本人のTwitterをフォローしているのにライブ情報に気づいておらず、グルガオン情報をキュレーションしているインスタグラムアカウントから偶然知りました。
ツイートは1回だけじゃなくて何度も告知してくれ!!!(笑)
そして、“インドで”初めてのライブへの参加でした。
インドのライブ会場ってどんなものなんだろう?というのも非常に興味がありました。
たいていのライブは、BookMyShowというイベント予約アプリを通して予約します。
アプリでちょちょいと予約して支払完了。それだけでした。
そのライブごとの個人情報登録や、紙のチケット発行などは不要。
本当に大丈夫なのか…と現地に行くまで少し不安でした。
そして11月13日(日)、ライブ当日。
会場はほぼオールスタンディングで、Fav Peepsという前方のエリア(Rs.4,999)と、All I Needという後方のエリア(Rs.2,999)に分けられていました。
ごく一部、ソファ席があったんですが、告知直後の前売チケットなのか、VIPやコネがある人限定の席のような感じ。
私がライブ情報を知った時には、BookMyShowではソファ席のチケットは販売されていませんでした。
さて、ライブは、とても良かったです!
2018年のフジロック以来、およそ4年ぶりのライブ参加となりました。
大学生の時には毎月のようにライブに行き、インドに来る前は少なくとも毎年フジロックには行っていたので、ライブコンサートというのをずっと欲していました。
やっぱり生音って良いですね。
私は、耳の問題やトラウマなどで轟音や低音が苦手なんですが、それも何曲か聴くうちに慣れました。

大好きなTune Kaha、最近好きになったAll I Need、Tere Hi Hum、王道のcold/messを歌ってくれました。
新しいアルバムのツアーなので、新曲多めでしたね。
フォークっぽい感じのアーティストが、アルバムを出すにつれて、音の数(電子含む)が増えていったりするのは自然なことなんでしょうか。
まあ良いんですけどね。
声も良いし、ギターも良いし、ピアノも良いし、本人のライブ表現技術の点では何もがっかりすることがありませんでした。
稀に、箱の大きさが合っていないと感じるライブがあるんですが、そういうこともなかったですね。
会場は、フジロックのホワイトステージくらいの大きさでした。
あ、アンコール文化がないのかな?
日本だと「アンコール!アンコール!」と発声と手拍子が起こりますが、はけた後、そうなる前にすぐ再登場してきました。
大音量を出していい時間が決まっていて、その終了時刻が迫っていたから急いだのかな、と思います。
あ、アンコール文化がないのかな?
日本だと「アンコール!アンコール!」と発声と手拍子が起こりますが、はけた後、そうなる前にすぐ再登場してきました。
大音量を出していい時間が決まっていて、その終了時刻が迫っていたから急いだのかな、と思います。
<セットリスト>
わかったら載せます。ライブ体験としては、興味深かったです。
また、ドリンクやフードなどはプリペイドカードを使用する購入方法でした。
参加アーティストが一人の屋外フェスのような感じ。
セキュリティチェックで手荷物なども非常に細かくチェックされ、飲食物を持っていたであろう人たちの残骸が沢山置いてありました…(笑)
音については、始まってから数曲は、同じ音が繰り返されるような瞬間がありました。
隣の建物からの反響なのか、もしくはメインスピーカーの音をマイクが拾ってしまっているのか。
途中からそれも無くなって聴きやすくなっていましたが。
また、最近の日本のライブコンサートに行けていないので世界全体の変化がわかりませんが、こっちの人、ライブ中もめちゃめちゃスマホ使うじゃん!って驚きました。
The DeshBhakt 🇮🇳@TheDeshBhakt
Had to understand what this #PrateekKuhad madness is all about.
2022/11/13 21:26:25
It real! https://t.co/11pDiNlhDM
写真・動画撮影は当たり前というか、悪いことではない認識です。
撮影だけならまだしも、家族とビデオ通話してライブの様子を届けている人も。
(ライブ会場の音が大きいので、通話相手の声などはもちろん聞こえませんが。)
ライブ中にそれを楽しむ自分の動画を撮影するなど。
音楽フェスだと思えばまあよく見る光景かと思うんですが、一人のアーティストのライブでこんな感じなのか~と驚き。
参加アーティストが一人の屋外フェスのような感じ、と思った理由が、飲食物の提供にもありました。
ステージ横にアルコールブースと食事ブースがあり、プリペイドカードで支払って購入、会場内で食べます。
ライブ中にいつでも何度でも購入できるというのが少し不思議な感じでした。
日本でもできますが、少なくともライブ中は良い音で音楽を聴くことに集中しようという人のほうが多いイメージです。
こちらの場合は、空間全体を楽しもうとしているのかなと。
また、大きな違いはグッズ販売です。
グッズ販売ブースが小さい。テントひとつ分。
すべてのグッズを壁や見えるところに掲示しているわけではないので、グッズも値段も非常にわかりにくい。
売る気が無さすぎる。というより、それを主要な収益にしているわけではなさそうです。
タオルを買うことの多い私でさえ、何も買わなかったし。
ネットでも買えるから、とかなのかな。
他には、チケット購入時に求められていたこととして、「IDカードを持参した」のに提示することはなかったし、「マスク着用が必須」だっただろうに着けているのは観客の1割にも満たなかったです。
他には、チケット購入時に求められていたこととして、「IDカードを持参した」のに提示することはなかったし、「マスク着用が必須」だっただろうに着けているのは観客の1割にも満たなかったです。
おわりに
デリーNCRの会場として、グルガオンのセクター68という、都市部の南端で開催されました。
デリーやノイダなど遠方に住んでいる人は、来るのが少し大変だったのではないかと思います。
電車や駅の無いエリアなので自家用車もしくはタクシーで来るのみ。
開催場所のショッピングモール付近は渋滞が発生し、提携している他のショッピングモールの駐車場には入れそうになかったので、高速の下の空地に駐車しました。

電車や駅の無いエリアなので自家用車もしくはタクシーで来るのみ。
開催場所のショッピングモール付近は渋滞が発生し、提携している他のショッピングモールの駐車場には入れそうになかったので、高速の下の空地に駐車しました。

車で20分のグルガオンに住んでいて良かった…!と初めて思いました(笑)