パンゴンツォへの道のり

インドのパンゴン湖に行きたい。 インドのグルガオンで働いています。

カテゴリ: 日常


こんばんは。

2023年9月~2024年3月の期間でしていた転職活動を経て、資格取得の必要性をひしひしと感じました。
いやあ、TOEICは一時帰国時に受検していたんですけどね。
資格試験によっては、パソコンのある会場に行って予約して受けられるネット試験があるので、日本に帰国すると決めてからもっと時間をかけて計画して事前準備をしておくべきだったなあと、かーーーなり反省しました。
いや、本格的な転職活動を始めなければ資格の必要性には気付かなかったので、結果オーライでは?とも思いたい。
(この資格を持っていたら昇格・昇給するとかね)

それで、無職で時間があるうちに、帰国してすぐに受けることができる試験ということで日商簿記3級の勉強を始めたんです。2023年12月末頃。
日商簿記2級以上が履歴書にも書けるレベルであることと、過去に内定をいただいた会社の昇格要件だったので、まずは3級から勉強してみようと思い。

インド仲間のからあげさんのブログを拝見し、からあげさんお勧めのCPAラーニングに無料登録して勉強を開始しました。
↓見てね




結果

合格しました!9月に!(笑)

2023年末から勉強を始めたのに、転職先が決まってかなり気が抜けたのと、自動車教習所に通い始めて免許の取得を優先していたため、計画より大幅に遅れました。


使用した教材

使用教材はCPAラーニングの講義動画及びダウンロードできるテキストです。全て無料なんです!
テキストはPCで表示し、ハイライトやコメントなどをPDFデータに追記する形で使用しました。
講義動画に付随する問題があるので、その解答用紙のみ印刷して使いました。



【利用したコースなど】
・日商簿記3級 全23講義 約29時間
・ネット試験対策 全4講義 約7時間
・日商簿記3級 ネット模擬試験 第1回/第2回 約5時間

講義動画は非常に丁寧に作られているので、1.25倍速で見ました。
「日商簿記3級 ネット模擬試験 第3回」「簿記3級問題集解説 全19講義」は時間が無く手を付けられないままでした。
過去問などもやっていません……。

一方、隙間時間に仕訳をやりたいと思い、試験直前1~2週間前にTRIPS LLCの「簿記3級」をインストールして通勤の電車の中でずっとやっていました。
仕訳は満点取れたので、効果は大きかったかもしれません。
こんな感じ↓

boki3-1


勉強時間

全部込々で、45時間ほどです。

勉強記録をつけてました。
1日平均1時間ほど、ハマった日は3時間ほど勉強していました。
無職の時って、転職活動時間以外は暇なので、毎日勉強していました。
たとえ30分だけでも毎日勉強する、ということが知識の定着に良かったように思います。

簿記やその他の勉強に限らず、何かする時にストップウォッチを持っていると便利です。
スマホの時計アプリでも良いですが、ストップウォッチそのものがベターです。
時間に追われているような気がするかもしれませんが、そうではなくて、必要時間がわかって自分でマネジメントできるようになるので。

CPAラーニングのコースを受講して丁寧にテキストの問題を解く、というところに一番時間をかけたと思います。本質を理解するというか。

簿記3級の勉強時間で検索すると、未経験の場合50~100時間と出てきたので「え?そんなに勉強しなきゃいけないの?」と気が滅入っていたんですが、おおむねそのくらいの時間をかけたということになりますね。
100時間かかるまでに合格できて良かった……!


感想

私は社会人11年目で、ずっと法人営業マンをしていて、インド拠点長をやっていたのでB/SやP/Lを頻繁に見ていました。英語でしたが。
簿記上の「取引」の感覚はわかるので、勉強することによって経験が整理されることが気持ち良かったです。
経理経験者や銀行勤務の人は実務なのですぐ理解できるのだろうと想像しますが、営業経験の長い人や拠点長業務をやっている人(週次報告書を作成して会議で本社に説明する立場の人)は理解が早いのではないかと思います。

「こういう細かいことを他人に丸投げしたい」から人(専門家)を雇う立場の人もいるのでしょうが、B/S及びP/Lがどういう構成なのかを理解しておくことは企業の管理職として最低限求められる内容だなと実感しました。
あとは、株やってる人は皆この知識があるのでは?

そういえば、社会人1年目に会社で行われた講義で少しB/SとP/Lを習ったこともありましたが、その時はあまり理解できませんでした。
やはり社会人として実務経験を積んできたからわかることもあるのだと思います。
あるいは、ひたすらにCPAラーニングの講義が非常にわかりやすいものだったのか。


次は、日商簿記2級合格目指して頑張りたいと思います。



necklace

もうすぐ、私にこのネックレスを贈ってくださった方の誕生日だ。

自社の広報誌に書かれた、高齢をテーマにした社長の文章を読みながら、この方のことを強く思い返したので書いてみる。

実は2年前、訃報が届いた。
父の仕事の繋がりから発展し、父を中心として我が家族が大変にお世話になった方だ。
不慮の事故などではなく、高齢ということで、最期にお別れが言える形ではあった。
わかってはいるものの、とても寂しい。

死は悲しくなるのではなく、寂しくなるものでもあるのか、とその時に感じた。

家族各々思いはあれど、私はとりわけ文通やメールでのやり取りに思い出が多い。
アルバイトをさせていただいたり、大学受験費用のサポートをしていただいたり、オペラや美味しいお寿司屋さんに連れて行っていただいたことなど、わかりやすい思い出ももちろん沢山ある。
でも、一番は、その方と私との間で交わした言葉たちが、今の私にどれだけ繋がっているか。思い返しきれないくらいだ。

その方は、年配ということや立派なお立場といった点から、(また、親が恥をかかないようにちゃんとしなければと)子どもの頃お会いする時は少し緊張していたのだが、そんな私(たち)のマナーや緊張を「ここで練習すれば良いのよ」と言ってくださるような方だった。

私のネックレスの話に戻るが、これは、私の大学卒業祝いとしていただいたものだ。
正直に言うとストレートで大学を卒業できなかったため、就職祝いということになったが。

新卒で社会人1年目の私にはこのネックレスをポンと買える余裕はなく、このネックレスを身に着けることで身の引き締まる思いがし、鎧を被って強く戦えるような気がした。
現在は社会人11年目となり、このネックレスを買おうと思えば買えるようにもなり、仕事の自信も少しは出て、ネックレスを身につけなくても、鎧を被らなくても戦えるようになった。

私にとっては「あの方ならどう考えるだろう」と指針にするような方だった。
と言っても、明確な答えをくれるわけではなく、そして、私の「怒られるのでは…」という緊張に反して、私の決めたことを否定することもなかった。

人生の大先輩ゆえに、一家言をもっている人(というよりは、何か言ってくる人)というのは社会の中に多くいると思うのだが、その方は「もう私の時とあなたとでは時代の流れが違うので、もっと年の近い世代の方の意見を聞いたほうが良いと思います。」とおっしゃる方だった。

最後のほうのメールでのやり取りでは「あなたの文章はとてもしっかりしていますね。」と書いてくださった。
数多の文章をお読みになっているだろう方に褒めていただけると自信にもなった。

結婚のご報告をした時には「欠点の多い人間同士、愛を持ちましょう。」というお言葉をいただいた。
結婚生活で、幾度も、今も、この言葉を思い出す。

この方が亡くなった時、私はインドで生活をしていた。
今は日本に戻って来ているけれど、インドにも親戚がいるわけで、国際結婚はすなわち節目節目の儀式に参加ができない(参加しにくい)ということでもあるのを実感している。
日本にいたとして私がお葬式に参列できる立場だったかはわからないけれど、心にひとつの区切りをつけるためにも、儀式というのは重要だと思う。

今の私はあの方にどういう風に映るんだろうか。
インドの話を面白く聞いていただくこともあったのだろうか。

そういう風に思い返す存在が人生の中にいるということ、そういった出会いは私の幸運であったし、私が老いた時にも若い世代に与えることのできる人になりたいと思う。


こんにちは。

毎年恒例ですが、昨年を振り返り、新たな一年のテーマを記録しておきたいと思います。

2024年のテーマは『勉強』です。

これは、昨年の反省を踏まえたわけではなく、今年日本に戻って来て新たな生活を開始させるにあたり必要なことだと考えました。

「インドで一生生きていくのだ」と覚悟しつつあったので、日本でキャリアを築いていくための計画や準備を一切していない状況でした。
しかし、インド→日本で転職活動をする中で、経験業界や経験年数に応じた基本的な資格すら取得しておらず、書類選考が通らないこともありました。
それはもちろん業界によりますが「多分、この資格を持っていたら説得力が増して書類選考だけは通ることもあったかもしれない」と思ったり。

ということで、これまでの経験を知識として整理する必要があると感じ、年間を通して勉強を意識的に継続していきたいと思います。



さて、今年の行動目標についてはこんな感じです。

1. 日商簿記3級合格

これはすでに勉強を開始していてもう終盤に差し掛かっています。
ネット試験も開催されているので、2月中に合格したいですね。
3級は基礎レベルだと思うので、その先も状況によっては目指したい。
(1級レベルらしいのですが)キャッシュフロー計算書を理解できるようになりたい。



2. 宅地建物取引士資格試験合格

実はインド渡航前に2回挑戦したのですが不合格でした。
2回目は結構頑張った分、当日に吐きそうなくらい緊張したのを覚えています。
これまでの知識と経験の整理、今後の人生にも生きるだろう法律の勉強などが目的ですが、私の親が次のステージで不動産業をやりたいらしく宅建士が必要な状況なので私が取得することを期待されています(笑)
この試験は年1回、例年10月の第三日曜日に全国で開催されているため、過去の失敗と働きながらの勉強というのを考慮して6ヶ月ほど勉強期間を設ければいいのだろうかと情報収集&計画中です。



3. 本を1年で24冊読む

現在2冊読了、3冊目を読んでいるので、このペースが継続できれば月2冊×12ヶ月で24冊読めるかな。
これまではコミックシーモアを利用することが多かったけれど、これからは日本にいられるので頻繁に本屋さんに行ってチェックできるのが嬉しいです。



4. NISA&投資を開始する

インドではインドでの節税対策や投資方法があったりするのですが、これから日本を拠点にするということで、本格的にNISAや株をやっていきたいなあと。
あとは、状況によるけど、iDeCoやりたいんだよねえ。
NISA口座はどこが良いのか?など知識がゼロなので、基礎から勉強です。



5. 13kg減量する

今まで痩せる痩せる詐欺をしてきましたが、今年は本気なのです。
なぜならば、今秋に「白無垢&色打掛を着てウェディングフォトを撮りたい」から!
日本に戻って来れたし、食事制限や運動計画においてインドより取り組みやすい状況になったので、インド渡航前のベスト体型に戻したい。
(4年10ヶ月のインド生活で13kg増えた。)
私は絶対着物が似合う顔なので、若いうちに記録を残しておきたいんですよね。
ウェディングドレス等の憧れは無かったんだけど白無垢を着たい夢はあって、コロナ禍での結婚でなかなか難しく、やっとできる状況になったと思います。
今は、日本帰国後から毎日1万歩以上のウォーキングを継続しています。



それでは、本年もどうぞ宜しくお願い致します。


今ハマっているMrs. GREEN APPLE。




こんばんは。

時間はたっぷりあるのに書くエネルギー(正確に言うと書き始めるエネルギー)が湧き出ず、長いこと書いていませんでした。

このブログはLivedoor BLOGを利用していて、LINEで受け取れる更新通知を登録してくれている方がいるのも知っているのですが(登録人数が管理画面で見れるので)、その機能が無くなってアプリに移行するみたいです。

うーん。
私自身がスマホにインストールするアプリを増やしたくないので、ライブドアアプリをインストールしてと言われても悩むなあという感じです。

ちなみに、インドではこのアプリはダウンロードできないので、悩んでも意味ないのですが……(笑)

ブログは不定期更新なので、XもしくはInstagramでブログアップしましたってポストするとか?
でも本の感想とか日常とか中身のないブログは恥ずかしくてわざわざポストしたくない……(笑)



現在、世界一周中の日本の友人がインドに滞在していて、我が家にも寄ってくれています。
在住者じゃない人の視点は勉強になるなあと思うばかりです。
上から目線にならないように気を付けないと、とも感じます。

それで、私もインドに対する新鮮な気持ち、もしくはポジティブな気持ちを残しておきたいなあと思ったので、私が持っているサリーを紹介させてください。

saree

これは、夫が南インドに出張に行った際にお土産として買ってきてくれたカンチプラムシルクサリー(Kanchipuram Silk Saree)です。
美しくて見る度に惚れ惚れしてしまいます。
格式としては高めというか、結婚式参加やちゃんとしたパーティー向け、ハレの日向けですね。

インドで購入するサリーは、基本的には一枚布の状態です。
身体に巻く布の部分と、ブラウスと呼ばれるトップスが繋がった状態で生地が出来上がっています。
それをテイラーに持って行って、採寸して縫製してもらいます。

saree2

ブラウスの部分は緑の生地になるのですが、おそらくたて糸とよこ糸が赤と緑で製織されていて光の当たり方で色味が変わります。
もう本当に憧れてたザ★シルクサリーです。
赤と緑は色相環でいう補色の関係にあるのですが、サリーとブラウスの組み合わせ、あるいはサリー一式とアクセサリーの組み合わせに赤と緑が採用されることがインドでは非常に多いです。



実は1月に日本在住の友人の結婚式があり、それに参加する際にサリーを着てほしいと言われています。

「日本で行われる日本人同士の結婚式で、新婦友人がサリーを着て参列するなんて、あなたのご家族に申し訳ないし何より新郎親族に『新婦はなんて人を友人に持っているんだろう…』と思われあなたの名誉を毀損したくないのだけど」と友人には直接言いましたが、友人はポジティブな気持ちのようです。
なので、その時はこのサリーを着ようと思っています。
一応、過去に着た日本の結婚式参列用ドレスを実家で保管してもらっているので、一般常識に照らし合わせて決めようかなと。

いや~でも本当にどうなんですかね。
結婚式の受付を担当するんですよ。受付にサリー着てる新婦友人いたらどうかな?
新郎もウェルカムらしいんですけどね。

私はインド人の夫がいてインド在住なので、それを知っていればまだ理解される部分もあるかと思うんですが。
最近は、インドの文化に携わっている方などが日本の結婚式でもサリーで参列したポストを目にしたりして、インドはインドでサリーやアクセサリーの格があるし、日本は日本で当然マナーがあるわけで、どうなのかな?と思ったりします。
そんなに他人の目は気にしない人がそうするのかもしれないし、私も私のイベントであれば気にしませんが、今回は友人のお披露目の場なんですよ。
控えめな着付けにするとしても、イレギュラーみたいな、異分子みたいなので目立ちたくないんですよね。
でも友人が私がサリーを着るのを楽しみにしてくれている、ということも忘れないでおきたいなと思います。



最近ハマっている曲。 THE D Sorakiくんのダンス動画からハマりました。




インド渡航に向けて、荷物を色々と準備しています。

だけど、最低限何を持って行けばいいのか、インドでは何が買えるのか、つてがない場合、自分一人では判断できないんですよね。

これは買えるから持って行かなくていい、という決断ができない(笑)

調べる中で一番説得力があったのはAmazonで調べる方法。まあ普通のやり方かな。

Amazon.in

で検索するとインド版Amazonサイトが出てくるので、そこの検索ボックスで気になるものを英語で検索してヒットさせて自分を安心させるという方法を取っています(笑)

一番気になっていたのは、ピラティスマットとピラティスグッズ。

ヨガ大国なので類似品が絶対あるのはわかっていながら、でもピラティスとヨガは違うし……と悩んでいました。

それでAmazon.inで検索したら、厚めのマットやらフォームローラーやら出てくる出てくる。

しかも安いっっっ!

ウェア以外は持って行かなくてOK!踏ん切りつきました。ウェアもほんとはいらないかもだけど……(笑)



他には、日本人会のウェブサイトで参考資料を見る方法

たとえばデリー日本人会。

ウェブサイトから、「生活の手引」→「デリー近郊で買えるもの」をクリックすると一覧のPDFがダウンロードできます。

情報収集時期のずれはあるかもしれないけど、多くの人の経験値をあわせて作られているんだろうから、まんべんなく情報を仕入れられるよね。



あとは、やっぱり個人のブログとかSNSの情報かなあ

夫婦で行くのか、赤ちゃんを連れて家族で行くのか、一人で行くのか、それぞれの状況によって準備するものも異なるから、自分の状況にできるだけ近い方が発信している情報を参考にするのが具体策でもある。



人によって生活で重視する点は違うから、行ってみたら実際どうなのかはわからないけど、死にはしないし、と思って気楽にいきたいと思います。

↑このページのトップヘ