パンゴンツォへの道のり

インドのパンゴン湖に行きたい。 インドのグルガオンで働いています。

カテゴリ: インド生活


こんばんは。

delhi

溜まっている未完成ブログを削除したり編集したりしていたら、約4年前のブログが見つかりました。
インドで働いて4年4ヶ月経った今感じていることと同じなのか、変わっているのか、定点観測の気持ちで残しておこうかと思います。

たしかこの時って、インドいやいや期だったはず。

今感じていることは、次のブログで書こうかな。


 

インドに来てから6ヶ月以上が経過しました。

生活環境に慣れるのに精一杯で、仕事も暇ではないので「早いな」とはあまり思わないんですが、あと6ヶ月経てば1年と考えると「早いな」と思います。
なんとなくわかるでしょうか?(笑)

 大したことは書けないけれど、6ヶ月インドの地で生活してみて思ったことをちらほら。


インドでの生活について

◆気候の変化についていくのが大変

思っていた以上に、体調の変化がありました。
インドの夏は長いです。
乾季・雨季や気温・湿度の変化はありますが、私が来た4月から9月までずっと暑いです。

4月
わ~暑いな~

5月
死ぬほど暑い・超乾燥

6月
死ぬほど暑い・超乾燥

7月
暑い・雨季が開始したことにより涼しいかもしれないという幻覚

8月
暑い・雨季・湿度が高い・日本の夏・気を許して外出すると熱中症

9月
暑い・雨季だけどたまーに雨・湿度が高い・日本の夏

日本と違う気候の影響か、食欲不振、下痢、ニキビ、薄毛など対処しなければならないことが続き、体調が安定していません。
特に9月は湿度が高いので気を抜くとあせもができてしまいます。
こればっかりは、1年を過ごして気候の変化を身体に慣らす必要がありますね。
覚悟していたものの、こんなに色々出てくるか、というくらいです。乗り切ろう。


◆食事が合わない

グルガオンはとても恵まれていて、日本食料理店が多いし、日本食材が買えるお店も少なくありません。
大型スーパーも複数あり、買い物には困らない環境です。
ですが、自分が「今日これ食べたいなあ」と思ったものが手に入らない、作ることができない環境というのが続くと、悶々としてしまいますね。
普段はなんとも思わないんですが、ふと日本の食事の描写を見てしまった時に、「そういえばこっちでは食べてないなあ」と思い出して恋しくなったりはします。
ラーメンや寿司はこっちにもあるので、地味にダメージ来るのはコンビニスイーツですかね。

それに、インドの食材って別に美味しくないんですよね。
野菜とか肉とか魚とか。食材そのものの美味しさを味わう料理が無いのか、食材そのままで楽しめないから味が濃い料理ばかりなのか。
ありがとう品種改良……。

バジルとか香辛料は安いし美味しいなあと思います。(美味しいって言うのか?)

見た目も悪いしすぐ悪くなるし(それはそれで良い面もあるけど)、日本のスーパーで買い物したいな~と思う日々。

日本は食が美味しいことが強みとされているけどこれはマジ。それがあればほんとに充分……。



現地採用として働くことについて

◆インド人より日本人と働く大変さ

イメージとして、文化もいろんな感覚も違う国の人たちと仕事をするのが大変そうってあるじゃないですか。
まあそれは後述するとして、最初に感じたのは日本人と働く大変さでした。

駐在員と現地採用で大きく違うのは、現地採用者のバックグラウンドが様々なところだと思います。
(駐在員の方も新卒からずっと同じ会社ではない人もいますが。)

私の会社は全員現地採用で、皆それぞれ違う会社やキャリアを歩んできているんですが、その中で仕事の仕方を揃えるのに気を揉みました。

仕組みとして改善が必要な部分は意見としてもちろん言えますが、そこではないおそらく些末と思われる社会人的規範が合わず「?」と思うことがしばしば。

「どこまで私が言っていいことなんだろう?」と思うようなことというか。上司に言うまでもなく見聞きしたその時に指摘すれば良いような内容なんですが。

これは今後人の入れ替わりがあるたびに思うことかもしれない。。。


◆インド人と働く大変さ

これに関しては、大変申し訳ないんですが、私の会社のインド人社員は私の見える範囲では仕事をしてくれているので、最近大変だと思わないんですよね。。。

これはひとえに、今までこの会社で働いていた日本人の方々のおかげだと思っています。

日本人が仕事のやり方を繰り返しインド人へ共有してきたからこその今なんだろうと思います。

やっぱり、最近入ってきたインド人社員と仕事をするのはそれなりに大変だし。

私はあまりインド人社員と関わる仕事をしてない気がするけど、最初はオフィスでの過ごし方にいらいらした時期もありました。

でも最近は流してしまってるかな。

ただ「お客様に対して、OKじゃないことをテキトーにOKと言う」ので仕事に支障が出てストレスMAXで、「インド人 解雇」とGoogle検索する日々もありました。インドは解雇が実質できない。。。

「教育する」という言い方をする人もいるけれど、仕事のやり方を繰り返し繰り返し繰り返し共有していくことが本当に大事。スルーせずに根気強く向かい合わないといけない。

もう向かい合いたくもないけど……(笑)


◆キャリアが描けそう

「キャリア」は現地採用界隈でよく聞くワードですが、私の場合は5年半社会人をやってプランを立てられそうな気がしました。

というか、インドに来る目的は本当に人それぞれで、キャリアアップだったり、可処分所得だったり、趣味との両立だったり、目的が違うので断言はできないですよね。

私の場合は、諸事情で別の国に行かなければいけなかったり、妊娠や出産によってビジネスマンでいることを中断したとしても、ある程度のお給料をいただいて(もしくは自分で生み出して)生きていけるようになりたい、と思いました。

私はキャリアの専門ではないので、迷っている人は人材コンサルタントさんに相談してみてほしいけど、ひとまず今は、日本・アメリカの本社がバックアップしてくれていて、期待されていることはわかっているので、上半期終わって気が抜けてるけどまた踏ん張らなきゃなあと思ってます。


◆働くことが辛くない

これは不思議なんですけど、インドに来てから「会社に行きたくない」と思ったことがありません。

仕事が大好き!!!だったら普通のことかもしれませんが、まあ「今日行くのだるいな」という思いが頭によぎることはありますよね。

この理由のひとつは、ドライバーさんのいる車通勤だからだと思っています。

電車が好きでも、人の多い通勤電車は結構な負担になっていたのかなと。

それに、働こうと思えば何時まででも働けるけど、会社に残業文化が無いので、終業時間すぐ帰宅することも少なくありません。

単純な話、8時間寝て、8時間働いて、8時間自由時間がある生活をしています。

その自由時間で何をするかが重要なんだと思いますが、体調が安定せず、そんな意識高いことばかり考えていられません……。

長期的に見て身体の健康を犠牲にしている気もしていますが(笑)、心の健康は充分保てているような気がします。



こんばんは。
最近、グルガオンの住居エリアをウォーキングしています。

グルガオンにウォーキングコースがあることは知っていて、過去にも通ったことがあるのですが、今回そのコースを長めにちゃんと歩いてみました。

walking(1)

まず、ウォーキングコースの場所ですが、ゴルフコースロードにつながるPhase 1というエリアに最北端の出入口があります。
最南端の出入口はSector 56 ロードに出ます。



途中途中、おおよそ1kmごとに出入口がありますが、全長は約5.2km!
グルガオンの住宅開発地域をほぼ南北に突っ切る形でウォーキングコースが造られています。

walking(2)

ずっと同じ一本道の景色が続くというわけではなく、二又に分かれている箇所もあったり、細い道や休憩エリアなども整備され、工夫が凝らされています。

ウォーキングコースと私が書いているこの場所、正式名称は「ECO RESTORATION Chakkarpur Wazirabad Bundh」です。

walking(3)

直訳すると「チャッカルプール-ワジラバード間の貯水路の自然再生地」になります。
このエリアは、古くからbundhという雨水貯水路として利用されていたようですが、排泄や不法投棄の場所となっていました。

そこを、IamGurgaonというグルガオンの環境回復活動を行うNGOが、ハリヤナ州森林局(Haryana Forest Department)、グルガオン公社(Municipal Corporation of Gurgaon (MCG))、ハリヤナ州都市開発局(Haryana Urban Development Authority (HUDA))と共同で改善プロジェクトに取り組み、現在の形に完成させました。

walking(4)

民間企業などのCSR活動の一環として寄付された金額は総額1,200万ルピー。

IamGurgaon



航空会社IndiGoも協力




実際に緑のトンネルを歩いていると、湿度が80%を超えていても涼しく感じられる場所があり、様々な鳥の鳴き声が聞こえます。
季節に応じて咲く木々が所々に植えられています。
(まあ、下水やゴミの臭いを感じる瞬間もあるにはあるのですが……。)

walking(5)

walking(6)

今までは、この道はワーカーさんたちの徒歩移動ルートという印象を抱いていて、それももちろん利用方法として当然ではあると思いますが、環境改善を意図して計画された道路なのだと知って興味深く感じました。

距離がある長いのでまだ最南端の出入口までは辿り着いたことが無いのですが、また休日に歩いてみたいと思います。


こんばんは。

昨年、インドで杏酒作りデビューをしまして、成功し、約半年美味しく楽しむことができました。



今年は、梅酒(プラム酒)を作ろうと考えていたのですが、ゲットした梅の量が思いのほか少なく、それで梅シロップを作ったらカビが生えて失敗しました。(泣)

なので、杏(アプリコット)のシーズンが過ぎ去る前に、さっさと購入して仕込もうと今日に至ります。

作り方は昨年と同じです。
アプリコット6:氷砂糖5:ウォッカ7.5の比率を基準にしました。
アプリコット1,651g:氷砂糖1,250g(本当は1375.8gだけども):ウォッカ2,100Lです。

八百屋でプラムなのかアプリコットなのか書かれていなかったのですが、これを3箱買いました。
おそらくアプリコットだと思います(笑)
杏酒に適していないものは作業時に除きましたが、計2,000gでRs.450でした。

apricot1

日本で売られているような氷砂糖はインドにはないようで、紐で繋がった氷砂糖を購入。
(Amazonでも購入できます。)
1袋250gでRs.44。5袋使ったのでRs.220。

apricot2

そしてウォッカ。
1本Rs.1,000で、計3本購入したのでRs.3,000。
一部、熱湯消毒後のアルコール消毒にも使用します。

apricot3

熱湯消毒に使うお湯を沸かすための電気代やガス代は無視して、費用はRs.3,670。
私の好みではない大手メーカーの梅酒の輸入販売価格が1,000mlでRs.5,000(約8,450円)ということを考えると、自分で仕込む一択になるんですよね。


アプリコットを洗って、丁寧に拭いて、ヘタを取る作業を夫と一緒にしました。
昨年できた杏酒を夫はたいそう気に入って、今年の仕込みもとても楽しみにしていて私を急かすほどでした。

apricot4

そして瓶詰め完了です!昨年と比べて2倍の量なのでパンパン!

apricot5

これを冷暗所に保管し、最短で3ヶ月後に完成します。
美味しくなるのは6ヶ月経過以降になりますが、楽しみです!

シーズンが終わるまでに梅(杏)シロップも再挑戦したいですね。




こんばんは。
インド在住5年目にして、ようやくバスマティライスの炊き方を習得した気がするのでシェアしたいと思います。

過去に義母に教わったこともあるのですが、厳しく指導されたわけではないのであまり覚えておらず……。
実際、バスマティライスの炊き方というのは結構ゆるいのです。
お水が多すぎたら捨てて蒸らせば良いという感じ。タイ米もそうですよね。

バスマティライスというのは、インドで生産されているお米の一種で、細長い形をしています。
日本のお米のようにもっちり甘みがあるものではなく、パラパラした状態でカレー等と一緒に味わうか、ビリヤニやプラオなどに利用するお米です。

それでは、バスマティライス1カップ分を基準にした炊き方を紹介します。

basmatirice1

ちなみに、使ったお米はこちら。

basmatirice2


1. バスマティライスを洗う

日本のお米だと、研ぎすぎると栄養分も失われると言われたりしますが、私はバスマティライスのことはよくわかっていません。すみません。
また、ガシッと握るように研ぐとバスマティライスが割れてしまいそうな気がするので、文字通り表面をシャカシャカ洗うような感じにしています。
だいたい3~4回くらい水を替えて洗います。
(怠惰なので、炊飯用のお鍋に入れてそのまま洗っています。)

2. 水を入れる

basmatirice3

お鍋に入れたバスマティライス1カップに対して、2.5~2.7カップほどの水を入れます。
私のやり方(お鍋でそのまま洗ってしっかり水切りしていない状態)だと、2カップだと少なくて3カップだと多いです。

3. 強火にかける

basmatirice4

お鍋を火にかけて、沸騰するまで強火にかけます。
私の家のガスとお鍋の場合はだいたい4分くらいですね。(参考値)
密閉しないように少し隙間を開けて蓋を乗せます。

4. 弱火にする

basmatirice5

沸騰したら、少し隙間を開けて蓋をしたまま一番弱い火にして水がなくなるまで炊きます。

basmatirice6

火の強さは消すまでずっとこのままです。
時間にしておおよそ12分ほど。(参考値)
水がなくなると、沸騰した際のものなのか、ポツポツ穴が空いたような状態が見えます。

basmatirice7

また、パチパチ音がしてきて焦げないか不安になりますが、まだ我慢です。
このパチパチ音が止んだら火を止めて完全に蓋をします。

5. 蓋をして蒸らす (放置)

basmatirice8

ぴったり蓋をして、30分ほど蒸らしたら完成です。
私は火を止めたらもう調理が終わったものとして放置するので何分が適正かわかりません(笑)

6. 完成

basmatirice9

1カップ分でも炊くと3倍ほどの量になります。
お米って立つんだなあと驚きました。

大皿に盛って皆で分けて食べる形になりますが、すぐに食べない場合は冷蔵庫で保管し、食べる時にレンジでチンします。
日本のお米と違って、どちらかというとパラパラなので、レンチンしても良さが損なわれることがないのが良いですね。

basmatirice10



お米のメーカーやお鍋がそれぞれ違うと思いますが、一旦強火で沸騰させる→沸騰したら弱火→水が無くなったら蓋を閉めて蒸らす、という工程で、だいたいのバスマティライスはそれなりにパラッと炊けるのではと思います。

塩や油を入れる方法もあるかと思いますが、試したことはないので、いつかうまくいったら追記します。

バスマティライスの種類によっては水分量が異なるので、そのあたりは炊きながら調整してみてください。


こんばんは。
気付けば2月も後半になってしまいました。
年が明けてから随分と時間が経ちましたが、書いておくことで振り返りやすくなるので、今年も残しておきたいと思います。

2023年のテーマは『器を大きくする』です。

昨年、色々と思うことがありました。
というか、総じて「日本に帰りたいな~」と思い続けた一年だったと思います。
それでも、グルガオンでの普段の生活の中で楽しみを見つけようとしたり、ブログを書いてみたり、目の前の一日一日を楽しんだほうが良いと思いつつも、あまりできていなかった気がします。

ということで、昨年の反省を踏まえ、今年は自分の器を大きくしていけるような行動を意識してみたいと思います。


1. 一旦Yesと言ってみる

私、「意思を持ってYes/Noが言える」ことがカッコ良い、というような意識がおそらくあります。
「人に流されずに生きる」ことがカッコ良いみたいな。
自分の責任は自分で取るし、自分の決断によって起こった出来事に自分でケツ拭いて生きていくべき、みたいな。
でも、結婚によって私の人生観が見直されているというか、「自分というものがなく人に流されて生きる」人は結婚生活や家族親戚との関わりにおいては、私より”楽”だろうな~と思ったりしました。
まあ、そういう人は状況が悪くなれば人のせいにするタイプでもあるとも言えるしれませんが。

なので、今年はテーマを実行するための行動として、一旦Yesの姿勢で行動してみたいと思います。
そういえば、映画『イエスマン』も、観直してみたいですね。



2. 気になっている本を読む&1年で20冊読む

ウェブ上で見て、読みたいな~と思ってマークしていても忘れるんですよね。
基本的には紙で読みたいので、すぐにKindleで購入ということもあまりしません。
ということで今年読みたいものをここに書いておきます。

本多静六『私の財産告白』
ハワード・マークス『投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識』
クリス・マチェズニー他『戦略を、実行できる組織、実行できない組織。』
スティーブン・P・ロビンス『新版 組織行動のマネジメント』
高橋浩一『無敗営業「3つの質問」と「4つの力」』
荒川詔四『参謀の思考法』
鈴木祐『YOUR TIME ユア・タイム』
インタビュー集『黒澤明、宮崎駿、北野武』
金間大介『先生、どうか皆の前でほめないで下さい:いい子症候群の若者たち』
レティシア・コロンバニ『三つ編み』

今興味があるのは、投資、営業、チームマネジメントかなあ。
マネジメントする立場向いてないよ~(泣)

また、ブログに書くことや冊数の目標を立てたりしないと、私は本を読まないと気付きました。
今年まだ1冊も読んでいない……。
なので、昨年が14冊だったので、今年は20冊という数値目標も立てておきたいと思います!



3. 遠隔でできる仕事を増やす

私の抱えるストレスのひとつに「ここに行きたいのに仕事の都合で行けない」というものがあります。
それが一般的な社会人の置かれる状況と言えばそうなんですが。
そして、その理由(行きたい場所に行く)のためにインドに来た、みたいなところもあるんですが。
今の仕事が完全出社型なのでそのスケジュールに左右されますが、仕事を続けるか辞めるかの二択ではなくて、続けながら、遠隔でできる仕事を増やすという方法でも良いのではないかと考え始めました。
今の仕事は有休はそれほど多くないですが、コロナ禍を経て無休は取りやすくなったので、うまく調整できるかもしれない。
ルピーだったら今のままで所得申告すればいいけれど、円だと確定申告が必要になるよね。どうしようかな。



4. 犬の絵が描けるようになる

最近はワンちゃんが成長したのでワンちゃん日記はあまり書いていませんが、ワンちゃん、元気に走り回っています。
日々たくさんの写真を撮っていますが、私が受け取る表情と写真に写る表情が異なるんですよね。
私が感じ取っているワンちゃんの感情を表現できるように絵が描けるようになりたいです。



5. 運転免許を取得する

ずっと東京に住んで、東京で働いていたので、免許不要の人生が長かったです。
よくよく考えると、グルガオンの生活は地方都市みたいなもので、車無しでは不便なんですよね。
(地方都市のことはわかりませんが……。)

なので、そろそろ運転免許を取得して、自分自身の行動範囲を広げてようかと思います。
私が免許を持っていれば、夫と交替で運転できたり、家族の足になれるのはわかっていたんですが、なかなか面倒で自発的になれませんでした。
まあでもグルガオンでの生活もマンネリしてきているので、新しいことに挑戦&行動範囲を広げたいですね。



それでは、本年もどうぞ宜しくお願い致します。


年末年始でハマって好きになったアーティスト。覚悟を歌った曲。



↑このページのトップヘ