パンゴンツォへの道のり

インドのパンゴン湖に行きたい。 インドのグルガオンで働いています。

タグ:読書メモ


前回の読書メモからかなり時間が経ってしまいましたが、2023年2冊目、大愚元勝著『自分という壁 自分の心に振り回されない29の方法』を読みました。



著者の大愚元勝という方を私はYouTubeで知りました。
一番最初は「義家族と同居」といった内容をYouTubeで検索して出てきた動画でした。



まあこれはこれとして、それ以外の動画もたまに見ていたんですが、夫婦関係に悩む妻の相談への回答の中で
「離婚か、自分が我慢するかの二択じゃないんです。人は変わるんです。」
という話に私はハッとしたことがありました。

そういったことがあり、日本一時帰国中に書店でこの本を見つけたので読んでみようと思ったのです。

内容としては、とりわけマイナスな感情に対しての在り方を、仏教の考えを通して話していく口語の読みやすい本でした。

相手に対して不満を感じたところで、あなたが成長することはいっさいなく、ストレスにしかならない無駄な感情ということです。
軽蔑は、私たちが生きるうえでまったく必要のない感情です。
修行とは、「耐える」ことではなく、「習慣化」すること。

私は結婚生活を人生の修行だと思っている部分があるのですが、この「習慣化」というのはピンと来るワードでした。

最近、この本は日本に持って帰るか、インドに置いておくか(知人にあげる等)と考えながら選択して読むことがあるのですが、この本は当初の自分の予定とは反対に手元に置いておきたい、日本に持って帰ってたまに読み返したいなと思いました。










もう5月になってしまいましたが、2023年1冊目、本多静六著『私の財産告白』を読みました。

Twitterでこれを読んだ方のツイートが流れてきて、興味を持ったのでコミックシーモアで買って読んでみました。199円。

hondaseiroku


そもそも本多静六という方は、専門を農林・公園等の開発とし、現在の東京大学の教授を務めた人です。
けして裕福とは言えなかった状況から、投資で富を築き、しかもその財産のほとんどを寄付しています。

この本では、貯蓄と投資の方法について書かれていますが、それ以外の彼の人生の学びも記されています。
人生即努力・努力即幸福」といった人生観が軸にあることが印象的でした。

私が覚えておきたい部分を抜粋します。

貧乏に強いられてやむを得ず生活をつめるのではなく、自発的、積極的に勤倹貯蓄をつとめて、逆に貧乏を圧倒するのでなければならぬと考えた。
そこで断然決意して実行に移ったのが、本多式「四分の一天引き貯金法」である。
~中略~
いくらでもいい、収入があったとき、容赦なくまずその四分の一を天引きにして貯金してしまう。
そうして、その余の四分の三で、いっそう苦しい生活を覚悟のうえで押し通すことである。これにはもちろん、大いなる決心と勇気が必要である。
貯蓄分を先に抜いて、それで生活しようというのは(現代においては)わりと普通の考え方だと思いますが、苦しい生活を覚悟し、家族にも展望を共有し、決心と勇気をもって成し遂げたところが凄いですね。

貯金の問題は、要するに、方法の如何ではなく、実行の如何である。
ところで、私のやり方をさらに詳述してみると、「あらゆる通常収入は、それが入ったとき、天引き四分の一を貯金してしまう。さらに臨時収入は全部貯金して、通常収入増加の基に繰り込む」法である。これを方程式にすると、
貯金=通常収入×1/4+臨時収入×10/10」
ということになる。
実行の如何、というのがもうその通りとうなずくしかありませんでした。
クラブハウスを解約したので敷金の返却があったんですが、やったーと思って外食に使った私よ……。

「使うには使われろ」という言葉が昔からある。これは、人を上手に使うには、自分自身まず使われる体験を持たねばならぬという意味と、また使う者は使われる者の身になってすべてを考えよという意味の二つが含まれているようである。さらに徹底した解釈では、人を使うのは、結局人に使われるのだというのである。したがって、人に使われること最もよろしきを得たものが、また人を使うに最もよろしきを得るわけになろうか。

これは仕事論ですが、それぞれの立場の人の仕事を知っていることでやりやすくなることは多々ありますね。

仕事を道楽化する方法はただ一つ、勉強に存する。努力また努力のほかはない。
なんでもよろしい、仕事を一所懸命にやる。なんでもよろしい、職業を道楽化するまでに打ち込む、これが平凡人の自己を大成する唯一の途である。

本の中で日本史の教科書で見た名前が出てくることや、こういった考え方や気合の入り方、それを当然と思えることが、戦前の生まれで戦後を立て直してきた人たちというのは違うなあと感じ入る点もありました。

今年はどげんかせんといかん、と思って、定額積立預金を始めました。利子は7.1%です。
また、個人で10年家計簿をつけてきた私でしたが、諸事情あって手をつけていなかった家庭の支出に関しても、私が主導権をもってまずは把握することを始めました。

インドでは、ジョイントファミリーと呼ばれる形態の住み方が多数を占めます。
祖父母世代との同居のみならず、親と親の兄弟、その子どもたちと一緒に住むのです。
そのため、10人ほどで一緒に住んでいるような状況は珍しくありません。
(グルガオンや都市部が核家族化していて珍しいだけで。)
そしてそういう形態の住み方で家計管理ってどうやっているのでしょう……。
まあ他人なのでいいのですが、なんかこう、その場その場で他人を頼って生きる(言ってしまえばそれで生きられる)ので勝手に心配になることもありますね。
いつかその影響がこちらまで響いても動じずに手を差し伸べられるよう大きくなりたいなと思います。



私の財産告白 近代経済人文庫
本多静六
千歳出版
2022-11-25




2022年12冊目、堀江貴文著『多動力』を読んだ。

tadouryoku

2017年頃に話題になっていた本ですね。
会社の建物の本棚に置いてあったため、借りて読んでみました。
1時間もかからずに読めると思います。

著者は(最近は?)自分で本を書いていないことを公言しているため、著者に関するウェブ記事などをよく読んでいる人にとっては、目新しい意見ではないように感じました。

ただ、実際に行動している人の思考なので、私も自分の頭の中を整理して前進していかなければいけないなと思ったりしました。

ということで、覚えておきたい部分を引用。

・あなたの肩書きを紙に書き出してみよう。
・欲しい肩書を理想で良いから書いてみよう。
・では、その肩書を手に入れるにはどうしたらいいか。1万時間を捻出するための計画を具体的に立ててみよう。
いつかブログにも書いてみようかと思ってはいますが、副業をしていて、それを本業に変える意欲や行動力、継続力が私にあるか?と自問自答する日々です。
ちなみにブログは趣味でお金にはなっていません。

・準備にかける時間は無駄である。見切り発車でいい。すぐに始めてしまって、走りながら考えよう。
・一番わかりやすいのは、あなたが会議でした発言が一人歩きして、多くの人間を動かしているか?と考えることだ。
・あなたの発言やアイデアに、あなたが知らない人までもが熱狂し、働く。そういう仕事をするように意識しよう。
これもいずれブログに書きたいと思いますが、ニーチェの「始原の運動であるか?」ということを意識して生きています。
最近は疲れを言い訳にして非常に弱気になっているような気がしますが、こういうエネルギーのある仕事の仕方を心掛けたいですね。

・本音で生きればストレスは溜まらない。言いたいことを言って、食べたいものを食べて、寝たいだけ寝よう。
・リーダーは馬鹿でいい。いや、バカだからこそ、リスクを考えずに手を挙げられる。あなたが手を挙げれば、小利口な人間が必ず手助けしてくれる。勇気を出して、手を挙げるバカになろう。
大学時代の教職ゼミで教授から言われてから意識しているのが、「ファーストペンギンになろう」ということです。
天敵がいるかもしれない海に、餌を求めて最初に飛び込んでいくペンギンのことを指しています。
「我々はあまり頭が切れるタイプの人が入る大学ではないため(日本人的な控えめな発言と受け取ってほしい)、まず行動する人間になったほうが良い」ということ。
面倒かもしれないことやできるかわからないことでも、とりあえず引き受けてやってみるようにしています。

・予定表を広げてみよう。どうなるか予想もつかない予定はいくつあるか。
・先週も先々週も同じような予定を過ごしてはいないだろうか?
・未体験の予定をつめこんで、見たことのない景色を見よう。
ルーティーンを作ったほうが良いかなと思っていました。
ストレスを減らすためにルーティーンもあったほうがもちろん良いと思いますが、イレギュラーな未体験の予定を意識して立てていきたいですね。



多動力 (幻冬舎文庫)
堀江貴文
幻冬舎
2019-04-10



2022年7冊目、池亀彩著『インド残酷物語 世界一たくましい民』を読みました。

ikegameaya

南インドの都市ベンガル―ル(バンガロール)を拠点に研究を続けている社会人類学者である池亀彩氏が、これまでに出会った人々の人生を、自身の研究を交えて紹介した内容となっている。

私は、北インドにある都市グルガオンを拠点に仕事をしているため、どちらかというと北インドの一部の事情を知る機会が多い。

インドは日本の約9倍の面積を有しており、地域によって異なる文化や慣習がある。
そのため、インドにいる私たちは「インドでは……」といった大きな主語を用いることに非常に気を遣っている。

今回、本書を読んで、人々の所得や生活面でグルガオン(北インド)と共通しているだろう点を具体的に知ることができ、また一方で、南インドの村特有の状況や歴史を垣間見ることができた。

 私は、インドで働いているとはいえ、私が接するインド人というのは非常に一部の限られた層であるように思う。
それは、外国人である私だけでなく、インド人も同じように限られた層のみとの付き合いなのかもしれない。
そういった状況で、研究とはいえ、村々の人々の生活をのぞかせてもらえるほどの信頼関係を築ける著者のその熱心さと探求心は、見習いたいものがあった。
(研究者とサラリーマンでは根本的に異なるとは思うが、)私は、この街にそれほどの関心や疑問を抱けるほどの興味が無くなってきてしまっているからだ。
こういった本を通して新たな視点を得られたことを幸運に思う。

一方、私は統計的な結果や分析を期待してこの本を手に取った。
しかしながら、冒頭に著者が説明しているように「一つのテーマに沿って、既存の研究をしらみつぶしに検討し、そこから新しい理論を生み出そうとする研究書ではない」。
「あくまで「私的」であることにこだわりたい」としており、実際にn=1の話であった。
著者による新たな視点や分析を私はあまり読み取れなかったことが非常に残念だったが、インドに関わる人に対しては、フィールドワークの報告書として一読の価値はあるように思う。




2022年1冊目、借りっぱなしだった、ひろゆき著『これからを生きるための無敵のーお金の話』を読みました。

20220103

内容としては、著者はベーシックインカム大賛成という立場なんだなということがわかりました。 

新たな知見を得られるというよりは、これ良いなと感じた言葉がありました。

人を応援する人は、幸せになる!
2022年の目標に書き忘れたんですが、自分の支出の「プレゼント・寄付」部分の割合を今年は増やしていきたいなと思っています。
いろんな形で人を応援していきたい。

値段がついているものだけが買えるーーお金のできることってそれだけなんです。(中略)お金で買えるものでは、大して人生変えられない。
よく言われる言葉ですが、それにしても、お金で買えるものでは、大して人生変えられないというのは所得のある人こそ言えることですわ。
ふと思ったんだけど、親がいくら子どもに教育機会を与えても、子どもがそれを受け取り努力しなければ人生は変化していかないものね。


何をもって自分は幸せを感じるのか?自分を嫌いにならないで生きるには何が必要なのか?そこがわかっているかどうかが、その人が幸せになれるかどうかのポイントだと思います。そしてそのとき、お金はどれくらい必要なのか?
そのあたりを知っておくのが、幸せになる近道だと思います。
私は、今まで旅行が本当に好きで、そのためにお金が欲しいという欲望がありました。

ブランド物とか、家や車にはあまり興味がなくて、死ぬまで旅行に困らないお金が欲しいなあと思っていました(笑)

生活にいくら必要で、旅行にいくら必要なのかはおおむねわかっているし、インドに来てある程度貯金ができた今、漠然とした不安は消えているような気がします。

これから、家族が増えたりすると、生活に関するお金を心配していくことになるのかなというのは想像できますが。

まあ、「決めてもらう」って手もあります。「宗教に入る」っていうのは、決めてもらうわけですよね。「あなたはこうしたら幸せですよ」って決めてもらって、そのとおりにしたら幸せだと思い込める。
私は宗教や信仰に興味があり、これは私にとっては新しい考え方だったので心に残りました。
この本の本筋とは全く関係が無いんですが、宗教とは、たしかにそういうものですね。



本の厚みの割に文字数は少ないので、1時間ほどでさらっと読めると思います。
興味のある方はぜひ。



↑このページのトップヘ